こんにちは、rinnです!
今日は夏の避暑として、また、秋の紅葉散策におすすめな奥入瀬渓流をご紹介します♪
約14kmに及ぶ散策経路は、1日散策するもよし!好きなポイントを効率よく楽しむのもよし!な素敵な場所なので、自分の都合に併せて、楽しんで行ってくださいね。
このページでは
- 奥入瀬渓流への詳しいアクセスの方法
- 思い出に残る写真の撮り方
- 周辺の撮影スポット&ランチ店
などを分かりやすくガイドしているので、参考になれば嬉しいです。
記事の内容について

ぼくが実際に行った場所を妻が最新情報を加えて掲載しています



掲載情報は投稿時のものですので、
最新情報は公式サイトをご確認ください m(_ _)m
おすすめ撮影スポット情報
撮影スポット概要
- 住所:〒034-0301 青森県十和田市奥瀬60
- 駐車場:有
- トイレ:有
- 総合難易度:5(Max10)※
移動労力:3(駐車場から徒歩1時間以内)
撮影技術:2(三脚を使用)
※ 奥入瀬渓流沿いの駐車スペースへ停める場合、移動労力:1(徒歩5分以内)となり、総合難易度は3となります
ベストショットの条件
- 早朝 or 曇り
レンズ・付属品
- (レンズ)なんでもOK
- PL / ND /ソフト フィルター
- 三脚
その他/注意事項
・冬は通行止めの区間あり
アクセス
車で行く場合


行き方
奥入瀬渓流へは、十和田ICから約1時間で到着できます。
インターを降りた後は、
の順番に進んで行けば到着できます。
駐車場
駐車場は渓流沿いに4つあります。
十和田湖から近い順に、
①子ノ口駐車場:遊覧船も楽しむ方はこちら
②銚子大滝駐車場:滝に行くならここがベスト
③石ヶ戸駐車場:利便性が良くて一番人気
④焼山駐車場:一番規模が大きい
トイレや売店は銚子大滝駐車場にありません。
目的から決める
散策をメインとしている方は、中心よりの「③石ヶ戸駐車場」がおすすめ。
ですが、立地に優れ、使い勝手の良い駐車場なので、
目的を探す
目的が決まると駐車場も自ずと絞れてくるので、どこにどんな見所があるのか知りたい方は、
十和田湖国立公園協会:奥入瀬渓流のMAP
を参考にしてみてくださいね。
また、
冬は十和田湖より北側で通行止めになる区間が発生します。
なので、冬に訪れる際は常に最新の交通情報をゲットしておきましょう!
公共交通機関で行く場合


バスで奥入瀬渓流へ向かう場合、以下の選択肢があります。
- JRバス
- シャトルバス
- 宿泊施設の送迎バス
JRバス
ジェイアールバス東北(株)が運行する、
しかし、ここで注意したいのが、
冬季(11月中旬〜4月中旬)の間はJRバスが運休になる
ということです(><)
車で向かう方同様、常に最新の交通情報をゲットしておくのがいいでしょう。
シャトルバス
東北新幹線七戸十和田駅から焼山エリアを約1時間で行き来ができるシャトルバスです。
気になる方は下記サイトをご覧ください。
また、こちらも
運行期間が6月下旬〜11月上旬まで
となっていますので、ご注意ください。
撮影のポイント
パターン1(夏)




約14kmに及ぶ奥入瀬渓流は様々な角度や構図で撮影ができる、バラエティ豊かな撮影スポットです。



渓流の岩や木、川の流れをよく観察し、構図のバランスを考えながら撮影することが大切です
パターン2(秋)


写真のレタッチや、詳しい撮影技術については動画で分かりやすく解説しているので、カメラに関するノウハウを知りたい方は、是非ご覧ください。
バナーから飛べるようになっています。


カメラ男子についていく女子の注意点


現場では基本、ほっとかれます(笑)
ベストポジションの模索と設定、納得のいく構図が見つかるまで、もくもくとカメラと向き合います。
目の前の風景に夢中です。
とりあえず50~100枚くらい撮らないとこっちには来ないでしょう。笑
その間は邪魔せずそっと見守って、自分も一人の時間を楽しむのがいいかも𓂃 𓈒𓏸
現場の様子
この撮影スポットは、散策しながら良い場所を見つけては撮り、散策しては撮りという風に進んでいきます。
なので、たくさん歩きます。
歩きやすい、又は履き慣れた靴をメインに、その日のコーディネートを決めるのがおすすめ!
最近ではiPhoneのカメラ機能だけで、
のをご存知ですか?
立ったの4ステップで完成です!
彼氏に放置されて時間を持て余した時は、ぜひチャレンジしてみてくださいね。







作例は栃木県の乙女の滝です



YouTubeでは実際に操作しながら説明してるよ
食べなきゃ損!な、おすすめの飲食店 3選


上高地食堂
有名なバラティー番組でも放送される程の美味しさ…!
お肉も自分好みの焼き加減に出来るのも嬉しいポイント
蕎麦CAFE 福
しっかり蕎麦の香りが楽しめて、喉越し最高!
天ぷらもめんつゆではなく、塩で食べてと自信あり◎
カフェ&ショップ cube
十和田市現代美術館の中にあるアートなCafe。芸術の秋にぴったりなお店だよ〜!
「奥入瀬渓流」周辺の撮影スポット
蔦沼
秋の紅葉が息を呑むほど美しいことで有名な撮影スポットですが、夏の新緑も負けず劣らず美しく、秋と同様、
湖面が穏やかな日は綺麗なリフレクションの写真が撮れます。


現地情報


奥入瀬渓流について
奥入瀬渓流の水源である十和田湖は、今も活動を続けている「十和田火山」です。
約1万5千年前の噴火により、十和田湖の原型であるカルデラが形成され、そこに水が溜まってできたのが現在の十和田湖です。
その後、湖の決壊による大洪水で奥入瀬の渓谷が生まれ、今の様な形に整備されました。
名前の由来
奥入瀬渓流という名前は、奥に入り組んだ小さな流れという意味の「おくいりせ」が訛って「おいらせ」になったみたい。
ちなみに、十和田湖はアイヌ語の「ト(湖)」「ワタラ(崖)」が語源らしいですよ。
終わりに
長い年月をかけでゆっくりとできた、青森県の「奥入瀬渓流」いかがでしたか?
新型コロナウイルスの影響もあり、「これぞ、絶景!」と呼ばれる景色を見るためには、ハードルがとても高くなってしまいましたが、心の疲労回復は最重要項目、ですよね!
自分に優しく、元気にお過ごしください。
では、また♪ rinn
コメント
コメント一覧 (2件)
[…] 青森県・奥入瀬渓流【47都道府県の撮影スポットを徹底ガイド】 […]
[…] 青森県・奥入瀬渓流【47都道府県の撮影スポットを徹底ガイド】 […]