こんにちは、rinnです!
今回は海岸からすーっと伸びる木製の桟橋と、レトロな裸電球が生み出すノスタルジックな雰囲気が魅力的な、千葉県の「原岡海岸・岡本桟橋」をご紹介します𓂃 𓈒𓏸
- 原岡海岸への詳しいアクセスの方法
- 思い出に残る写真の撮り方
- 周辺の撮影スポット&ランチ店
などを分かりやすくガイドしているので、参考になれば嬉しいです。
*記事の内容について*

ぼくが実際に行った場所を妻が最新情報を加えて掲載しています



掲載情報は投稿時のものですので、
最新情報は公式サイトをご確認ください m(_ _)m
おすすめ撮影スポット情報
撮影スポット概要
- 住所:〒299-2403 千葉県南房総市富浦町原岡210-1
- 駐車場:有
- トイレ:無(徒歩15分の場所に道の駅有)
- 総合難易度:3(Max10)
移動労力:1(駐車場から徒歩5分以内)
撮影技術:2(三脚を使用)
ベストショットの条件
- 晴れ
- 夕方
- 無風
- 引き潮
レンズ・付属品
- 標準 & 望遠レンズ
- ND & PLフィルター
- 三脚
その他/注意事項
- 高波に注意!
アクセス
車で行く場合


行き方
原岡海岸へは、館山自動車道富浦ICから約5分で到着できます。
インターを降りた後は
を進んで行けば到着できます。
ですが、問題が1つ。
駐車場は海岸まで徒歩1分の場所にありますが、
その駐車場にたどり着くまでの道のりは極めて困難なこと。
原岡海岸の看板や、ナビにもヒットする場所ですが、
目的地に近づけば近づくほど道幅が狭くなり、最終的には普通自動車1台分になります。:( ˙꒳˙ ):
大型車や普段運転しない方、運転技術に自信のない方は、
公共交通機関で行く場合


車以外で原岡海岸へ向かう場合、以下の選択肢があります。
パターンA『電車』
最寄り駅「JR富浦駅」から徒歩 or タクシー
パターンB『高速バス』
最寄りのバス停「とみうら枇杷倶楽部」から徒歩 or タクシー
電車
土日祝に限り、新宿駅から特急「新宿さざなみ」が運行しています。
こちらに乗車すれば、
所要時間は約2時間ほどです。
完全予約制なので、気になる方はJR東日本HPをチェックしてみてくださいね。
JR富浦駅から徒歩で歩く場合、原岡海岸までは約15分の道のりです。
高速バス
「東京駅八重洲南口」か「バスタ新宿(新宿駅新南口)」から出ている
「房総なのはな号」に乗車しましょう。
とみうら枇杷倶楽部から徒歩で行く場合、こちらも、原岡海岸までは約15分の道のりです。
撮影のポイント
パターン1(富士山)





富士山が見えるなら望遠レンズ、
富士山が見えなければ標準レンズで撮ってるかな〜
パターン2(サイド)


岡本桟橋のレトロな雰囲気からして、水しぶきをカッコよく撮る場所ではないので、濃い目のNDフィルターやPLフィルターの使用がおすすめ。
パターン3(正面)


構図の決め方など、詳しい撮影技術については動画で分かりやすく解説しているので、カメラに関するノウハウを知りたい方は、是非ご覧ください。バナーから飛べるようになっています。


カメラ男子についていく女子の注意点


現場では基本、ほっとかれます(笑)
ベストポジションの模索と設定、納得のいく構図が見つかるまで、もくもくとカメラと向き合います。
目の前の風景に夢中です。
とりあえず50~100枚くらい撮らないとこっちには来ないでしょう。笑
その間は邪魔せずそっと見守って、自分も一人の時間を楽しむのがいいかも𓂃 𓈒𓏸
現場の様子
しかし、満ち潮で風が強い日は高波が発生しやすいので、
その代わり、引き潮や波が穏やかな日なら、
- 桟橋の上でポートレート
- のんびり海を眺める
などができるので、待機時間も比較的退屈しなくて済みます。
とはいえ、やっぱり放置される時間はあるので、



お昼ご飯や夜ご飯の場所を探したり、周辺の気になる撮影スポットを検索する時間に当ています。
食べなきゃ損!な、おすすめの飲食店3選


大輪 鴨川店
千葉県のB級グルメと言えば、勝浦タンタンメン。醤油ベースのスープにたっぷりのラー油、ひき肉と煮タマネギ、豚バラチャーシューの旨味がマッチした一品。
網納屋
ハイウェイオアシス内のお食事処で海鮮を中心とした定食や丼が人気のお店。
定置網で取れた地魚が特に人気。一般道からもアクセス可。
BROTHER`S K
国産黒毛和牛を100%使用したパティをミディアムレアで焼き上げたハンバーガーが食べられる。
無農薬野菜を使ったり注文を受けてからの焼き上げだったり、素材や商品へのこだわりが感じられるお店。
「原岡海岸・岡本桟橋」周辺の撮影スポット
沖ノ島
夏は海水浴場として、とても賑わいます。
沖ノ島(沖ノ島公園)は千葉県の南に位置する南房総館山湾の南側に位置する高さ12.8m、面積約4.6ha、周囲約1kmの陸続きの小島(陸繋島)です。
南房総国定公園のこの島は約8000年前の縄文海中遺跡や世界的に注目されている北原行きのサンゴを育む貴重な自然が残る無人島なのです。
NPO法人 たてやま・海辺の鑑定団
現地情報


原岡海岸・岡本桟橋について
全国でも数少ない木製の桟橋で、「関東富士見百景」にも選ばれています。
大正10年頃には、岡本桟橋は漁港用の停船場として利用されていたようです。
当時はすべて木製の桟橋でしたが、今では修繕され、一部が木製の桟橋となっています。
海岸からすーっと伸びた桟橋に裸電球の光がぽつぽつと灯る様子は、初めて整備された大正時代の雰囲気が色濃く残っており、ノスタルジックな雰囲気を楽しむことができますね。
終わりに
海岸から伸びる木製の桟橋と、レトロな裸電球が生み出すノスタルジックな雰囲気が味わえる、千葉県の原岡海岸・岡本桟橋、いかがでしたか?
新型コロナウイルスの影響もあり、「これぞ、絶景!」と呼ばれる景色を見るためには、さらにハードルが高くなってしまいましたが、心の疲労回復は最重要項目、ですよね!
自分に優しく、元気にお過ごしください。
では、また♪ rinn
コメント