こんにちは、rinnです!
今回は3,600枚ものガラスが使われ、東京の代表的国際コンベンションセンターである「東京国際フォーラムのガラス棟」をご紹介します𓂃 𓈒𓏸
- 東京国際フォーラムへの詳しいアクセスの方法
- 思い出に残る写真の撮り方
- 周辺の撮影スポット&ランチ店
などを分かりやすくガイドしているので、参考になれば嬉しいです。
*記事の内容について*

ぼくが実際に行った場所を妻が最新情報を加えて掲載しています



掲載情報は投稿時のものですので、
最新情報は公式サイトをご確認ください m(_ _)m
おすすめ撮影スポット情報
撮影スポット概要
- 住所:〒100-0005 東京都千代田区丸の内3丁目5−1
- 営業時間:7時〜23時半
- 駐車場:有(200円/30分)
- トイレ:有
- 総合難易度:2(Max10)
移動労力:1(駐車場から徒歩5分以内)
撮影技術:1(手持ち撮影)
ベストショットの条件
- 夜
レンズ・付属品
- 標準レンズ(14mm〜24mm)
その他/注意事項
- 三脚、レフ板、フラッシュNG
アクセス
車で行く場合


自家用車
東京国際フォーラムへは首都高速都心環状線の京橋JCTから約10分で到着できます。
ジャンクションを降りた後は
の順に進んでいけば到着できます。
駐車場
30分200円で、平日に限り5時間超〜10時間の間は一律2,000円のようです。
営業時間は東京国際フォーラムと同じ 7時〜23時半なので、自分の都合の良い時間帯に訪問できるのは嬉しいですね。
※ちなみに、月極の契約も可能なようです
タクシー
- 東京メトロ銀座線 京橋駅から約3分(約0.9km):およそ420円
- 東京メトロ日比谷線 霞ヶ関駅から約10分(約1.9km):およそ720円
- 都営浅草線 宝町出口から約5分(約1.1km):およそ500円
本当は教えたくない、おすすめ駐車場アプリ!


訪れる日が決まっている場合は、”先に予約しておく”という手もあります。
私たち夫婦がいつも使っているのは、
駐車場を事前に予約できる「akippa (あきっぱ)」というアプリです!
akippaの特徴
- 駐車場によっては当日〜14日、又は30日先の予約ができる
- 地図上に料金が表示されるので比較しやすい
- 契約時間内は何度でも出し入れ自由
東京駅の間近でも150円/15分の駐車場も見かけるくらい穴場な場所が多いです。
交通量の多い都心で駐車場を探し回るストレスも無くなって、スマートに用事が済ませるので
『少しでも時間を節約したい!』、そんな忙しい方に使って欲しいアプリです。
公共交通機関で行く場合


車以外で東京国際フォーラムへ向かう場合、以下の選択肢があります。
JR線 or 地下鉄(東京メトロ)
JR線
有楽町駅:「国際フォーラム口」から徒歩1分
東京駅(京葉線):「出口4」から徒歩5分
地下鉄(東京メトロ)
有楽町線:有楽町駅の「D5出口」から徒歩1分
千代田線・日比谷線・三田線:日比谷駅 →(地下コンコース)→ 有楽町駅「D5出口」から徒歩1分
丸の内線・日比谷線・銀座線:銀座駅の「C9出口」から徒歩5分
撮影のポイント
パターン1(王道)





芸術的な構造をより強調するために、明暗がはっきりする夜の撮影がおすすめ。
パターン2(リフレクション)


反射をより強調したい場合はPLフィルターを使うと◎。
パターン3(イベント)


東京の代表的な国際コンベンションセンターなので、偶然やっているイベントも上手く自分の写真に取り入れてみましょう⚑⚐゛︎︎︎
構図の決め方など、詳しい撮影技術については動画で分かりやすく解説しているので、カメラに関するノウハウを知りたい方は、是非ご覧ください。バナーから飛べるようになっています。


カメラ男子についていく女子の注意点


現場では基本、ほっとかれます(笑)
ベストポジションの模索と設定、納得のいく構図が見つかるまで、もくもくとカメラと向き合います。
目の前の風景に夢中です。
とりあえず50~100枚くらい撮らないとこっちには来ないでしょう。笑
その間は邪魔せずそっと見守って、自分も一人の時間を楽しむのがいいかも𓂃 𓈒𓏸
現場の様子
ここは駐車場から徒歩1分で到着できる、とても同行しやすい撮影スポットです。
ガラス棟の中もバリアフリーを意識した構造となっているので、好きな服装で大丈夫でしょう( ´ ▽ ` )
ぜひ記念にチャレンジしてみてくださいね。
※ 東京国際フォーラムの利用マナー&注意事項 ※
ここは建築の知識が無くとも、緻密な計算の上に高度な技術を持ってして完成した建物だ、ということがわかるくらい迫力のある撮影スポットです。
今後も今のように撮影させてもらえるよう、利用マナーを守って楽しんでくださいね。
食べなきゃ損!な、おすすめの飲食店3選


銀座 花大根
銀座クオリティの上質な和牛をコスパよく楽しめるお店。
適度なサシが入ったお肉が口の中でとろけます𓂃 𓈒𓏸
麺堂にしき 新宿歌舞伎町店
なんと、朝の5時から営業開始!
ストレートの細麺と鴨の旨味が滲み出た上品な淡麗系スープは相性抜群。
陳家私菜 有楽町店(ちんかしさい)
「激辛グルメ祭り」で2年連続グランプリ獲得とあって、辛い物好きには有名なお店。
オーナーシェフが直接、本場の四川で豆板醤を仕入れる本気ぶり。
「東京国際フォーラム」周辺の撮影スポット
東京交通会館の螺旋階段
目的地から徒歩約1分で到着できる、とても近場な撮影スポットです。
楕円形の螺旋階段の吹き抜けには、特徴的で大きなシャンデリアがあります。
時間が経つごとに少しずつ光の色が変わる仕掛けで、訪れる人を問わず楽しめるスポットです。
現地情報
東京国際フォーラムについて
東京国際フォーラムは8つの大小ホールや、会議室が31部屋、ショップやレストランだけで無く、美術館や地上広場、ガラス棟から構成されています。
年間2千3百人の人が訪れる総合的な文化情報発信拠点のようです。
日本で初めて国際公開コンペが行われた建築物としても有名で、東京を代表するランドマークのひとつとなっています。
代表的な3,600枚のガラスで出来たガラス棟は、太陽の光が燦々と降り注ぐアトリウムの天井を見上げると、「船底」をモチーフとしたダイナミックな建築美の空間が広がっています。
終わりに
3,600枚ものガラスが使われ、東京の代表的国際コンベンションセンターである「東京国際フォーラムのガラス棟」、いかがでしたか?
新型コロナウイルスの影響もあり、「これぞ、絶景!」と呼ばれる景色を見るためには、さらにハードルが高くなってしまいましたが、心の疲労回復は最重要項目、ですよね!
自分に優しく、元気にお過ごしください。
では、また♪ rinn
コメント