こんにちは、rinnです!
今回は磯釣りや磯遊びが盛んで、天の川も綺麗に見られる、神奈川県最大の島「城ヶ島公園」をご紹介します𓂃 𓈒𓏸
- 城ヶ島公園への詳しいアクセスの方法
- 思い出に残る写真の撮り方
- 周辺の撮影スポット&ランチ店
などを分かりやすくガイドしているので、参考になれば嬉しいです。
*記事の内容について*

ぼくが実際に行った場所を妻が最新情報を加えて掲載しています



掲載情報は投稿時のものですので、
最新情報は公式サイトをご確認ください m(_ _)m
おすすめ撮影スポット情報
撮影スポット概要
- 住所:〒238-0237 神奈川県三浦市三崎町城ヶ島
- 駐車場:有(450円/日)
- トイレ:有
- 総合難易度:4(Max10)
移動労力:2(駐車場から徒歩10分以内)
撮影技術:2(三脚を使用)
※晴天の天の川を狙う場合、撮影技術は「自然現象を当てる=5」になるので、総合難易度は7となります
ベストショットの条件
【天の川】
- 4〜5月
- 新月
- 晴天
レンズ・付属品
- 広角レンズ(24mm以下)



自分が持っているレンズで一番明るい物で大丈夫
その他/注意事項
- 懐中電灯
- 水たまり
アクセス
車で行く場合


行き方
城ヶ島公園に車で向かう場合、
最寄りの高速道路出口は横浜横須賀道路「衣笠IC」になります。
高速道路では ”衣笠・三崎方面” の三浦縦貫道路を目指して進みましょう。
衣笠ICを降り、県道26号線を約30分程度、南に進めば到着できます。(約16km)
城ヶ島大橋の通行料金
駐車場
駐車場は城ヶ島公園の敷地内にたくさんあり、これから紹介する6カ所の駐車場はすべてワンデーパスが適用されています。
パスポートの特徴
・1日何回でも出し入れ自由
・6ヶ所の駐車場を行き来できる
・地図番号①〜②:8時〜17時(4月〜9月は19時まで)
・地図番号③〜⑥:24時間
③〜⑥の駐車場はワンデーパス以外にも1時間200円、最大料金450円の料金設定があるので、
1時間程度の滞在なら”パス無し”で③〜⑥の駐車場に駐車するのがおすすめ。
ただその分、時間に気をとられたり、行動範囲も制限されてしまうので、
ハイキングコースを歩いたり、ゆっくり公園散策を楽しみたい方にはワンデーパスのご利用がおすすめです。
車種ごとの料金は以下の通りです。
ワンデーパス駐車料金
・普通車 450円
・二輪車 100円
・大型車 1,000円
駐車場によって管轄する組織が違うので、困ったことがあれば下記連絡先にお問い合わせください。
公園第1、2駐車場(①〜②):(一社)三浦市観光協会 >> 046-888-0588
西側駐車場(③〜⑥):三浦商工会議所 >> 046-881-5111
公共交通機関で行く場合


車以外で城ヶ島公園へ向かう場合、以下の選択肢があります。
パターンA
「京急三崎口駅」から直接「城ヶ島公園」へ行く場合
京急バス or レンタサイクル
パターンB
「京急三崎口駅」から「三崎港」を経由して「城ヶ島公園」へ行く場合
(駅から)京急バス or レンタサイクル ▶︎ (港から)渡し船・京急バス
京急バス
路線バスに乗車する場合、
京急三崎口駅の2番のり場へ向かいます。
城ヶ島公園で下車する際は「③白秋碑前」「④城ヶ島漁港前」「⑤城ヶ島」などがおすすめです。
レンタサイクル
自転車を借りる場合、
京急三崎口駅(三崎口駅前観光案内所)と三崎港(うらりマルシェ)で手続きが出来ます。
どの自転車も ”3段ギア付き電動アシスト自転車” なので、起伏の激しい三浦の道も気持ちよく進むことができます。
レンタサイクルの特徴
・三浦観光 5つの拠点「京急三崎口駅」「三崎港」「城ヶ島」「三浦海岸駅」「油壺」どこでも返却可能
・3時間利用:900円 or 1,100円(車種の違い)
・1日利用:1,600円 or 2,100円(同上)
・延長料金:300円/時間
渡し船
城ヶ島公園は海からも行くことができ、短い船旅ながらも思い出に残る体験が出来るのが魅力です。
レンタサイクルも船に積み込めるそうなので、城ヶ島上陸後の移動も安心ですね。
こころも身体も癒したいなら、「みさきまぐろきっぷ」
京浜急行電鉄(以下、京急)が発券している企画乗車券で、きっぷの内容を感想と共に端的に伝えると



『お得に美味しいものが食べられて、お得に三崎を観光できちゃう、京急さん企画してくれてありがとう!!な券』
▽▼ まじめにまとめるとこんな感じですm(_ _)m ▼▽
みさきまぐろきっぷの特徴
・発券当日のみ使用可
・京急線各駅の自動券売機で購入可
・金額は大人 3,500円(税込)前後 ▶︎発駅による
・券は合計3枚(以下A〜C)出てくる
・券を見せると現地でお得なサービスが受けられる
貰える券は以下の3種類!
みさきまぐろきっぷ >> HP & 予約
撮影のポイント
パターン1(天の川)


2017年の7月に城ヶ島公園の「馬の背洞門」で撮った写真です。
天の川に限らず、星撮影をする場合は、24mmのF1.4レンズで20秒〜30秒開けることが多く、新月の晴天が望ましいです⚑⚐
パターン2(ポートレート)


危険すぎるのでおすすめはしませんが、モデルは洞門の西側ルートから、撮影者は東側ルートから登れば撮れる構図です。
明暗差が激しいので、飛んだり潰れたりしないように、写真のチェックを忘れずに⚑⚐゛︎︎︎
パターン3(海岸)


馬の背洞門の下から見える景色です。
手前に岩礁を持ってきて、奥行きを出すのがポイント。
構図の決め方など、詳しい撮影技術については動画で分かりやすく解説しているので、カメラに関するノウハウを知りたい方は、是非ご覧ください。バナーから飛べるようになっています。


カメラ男子についていく女子の注意点


現場では基本、ほっとかれます(笑)
ベストポジションの模索と設定、納得のいく構図が見つかるまで、もくもくとカメラと向き合います。
目の前の風景に夢中です。
とりあえず50~100枚くらい撮らないとこっちには来ないでしょう。笑
その間は邪魔せずそっと見守って、自分も一人の時間を楽しむのがいいかも𓂃 𓈒𓏸
現場の様子
ここは駐車場から徒歩10分で到着できる、比較的同行しやすい撮影スポットです。
公園内をレンタサイクルで移動するにしても、足元が悪い場所を歩くこともあるので、
特に、今回撮影場所として紹介した場所は
ゴツゴツとした岩礁が多いので、足元には特に注意が必要です.ᐟ.ᐟ
「馬の背洞門」で「天の川」を撮る場合
そんなことを考えるカメラマンは間違いなく、ガチ勢です。
夜、駐車場から馬の背洞門までの移動は「暗い・寒い・危ない」の三拍子が揃った道のりです。
これが、見えない.ᐟ.ᐟ笑
5人で撮影に向かった際、2人が水溜りにハマりました(笑)
星撮影は長くなりがちなので、
座って待てるようにハンカチやタオルの持参がおすすめ。
万が一水溜りにハマっても、タオルがあれば安心ですよね。
風が強く、寒い日もあるので「5月だから」と侮らずに、防寒対策もお忘れなく.ᐟ
食べなきゃ損!な、おすすめの飲食店3選


SUKA POLLO(スカポヨ)
2020年にオープンしたノンフライドチキンが看板メニューのお店!
油ではなく、オーブンでじっくりと焼かれたお肉に、好きなソースを4種類の中から選べます。
麺や はまじ
魚介の旨味たっぷりな濃厚淡麗スープに、《チャーシュー3種類4枚・味付き卵・自家製ワンタン》が付いて900円という驚きのコスパ!
目的地からは遠い&お店の駐車場が無くてもわざわざ行きたい、無視できない一品…!
BEACHEND CAFE
海を眺めながら食事ができるカジュアルフレンチなお店。
テイクアウトの《みやじ豚炭火焼サンドイッチ 》もボリューミーで、味付け共に満足の一品。
撮影中の小腹が空いた時にいいかも♪
「城ヶ島公園」周辺の撮影スポット
立石公園
特に、遠くの方に見える富士山をバックにして見る「立石」の景色が、古くから日本人に愛されています。
その証拠に、江戸時代の浮世絵師・歌川広重が、この景勝地をよく描いていたそうです。
現地情報
城ヶ島公園について
城ヶ島公園は三浦半島の南端に位置する島で、神奈川県最大の自然島だそうです。
漁業や文学だけでなく、軍事とも深い関わりがあるようで、太平洋戦争終戦までは東京湾要塞の一端を担う場所として、砲台が設置されていました。
「馬の背洞門」は、1923年の関東大震災の際に隆起して現在の景観になったそうですが、震災以前は海の中にあり、小さな船なら洞門を潜ることもできたそうですよ。
終わりに
磯釣りや磯遊びが盛んで、天の川も綺麗に見られる、神奈川県最大の島「城ヶ島公園」、いかがでしたか?
新型コロナウイルスの影響もあり、「これぞ、絶景!」と呼ばれる景色を見るためには、さらにハードルが高くなってしまいましたが、心の疲労回復は最重要項目、ですよね!
自分に優しく、元気にお過ごしください。
では、また♪ rinn
コメント