こんにちは、rinnです!
今回は遊覧船のコースにも選ばれる程人気な、愛知県の「名港トリトン」注をご紹介します𓂃 𓈒𓏸
- 「名港トリトン」への詳しいアクセスの方法
- 思い出に残る写真の撮り方
- 周辺の撮影スポット&ランチ店
などを分かりやすくガイドしているので、参考になれば嬉しいです。
記事の内容について

ぼくが実際に行った場所を妻が最新情報を加えて掲載しています



掲載情報は投稿時のものですので、
最新情報は公式サイトをご確認ください m(_ _)m
おすすめ撮影スポット情報


撮影スポット概要(名港西大橋)
- 住所:〒490-1445 愛知県海部郡飛島村金岡(付近)
- 駐車場:無(路駐スペース有)
- トイレ:無
- 総合難易度:3(Max10)
移動労力:1(駐車場から徒歩5分以内)
撮影技術:2(三脚を使用)
※マジックアワーを狙う場合、撮影技術は「自然現象を当てる=5」になるので、総合難易度は6となります
ベストショットの条件
【マジックアワーの条件】
- 日の出の30分前〜
- 太陽の通り道に雲がない
レンズ・付属品
- 広角 or 標準レンズ
- NDフィルター
(朝にあればいいかな〜という程度)
その他/注意事項
- 柵がないので、足元に注意!
アクセス
車で行く場合


行き方
【東京方面から】
名港トリトンに車で向かう場合、
最寄りの高速道路出口は伊勢湾岸自動車道の「名港潮見IC」です。
今回の撮影スポット自体が高速道路なので、ICを降りた後は1分程度で到着できます。



名港潮見ICは東側の出入口なので、ツインと呼ばれる名港西大橋を見たい場合は、「飛鳥IC」で降りるのがおすすめですよ。
【大阪方面から】
最寄りの高速道路へ入り、名古屋方面へ進みます。
最寄りの高速道路出口は伊勢湾岸自動車道の「飛鳥IC」です。



シングルが撮りたい場合は「名港潮見IC」がおすすめ
駐車場
名港トリトン専用の駐車場はありませんが、道路が広く、路上駐車できる場所があるのでそこへ駐車します。
【選択のポイント】
- シングルの撮影なら「①」
- ツインの撮影なら「②」
公共交通機関で行く場合


電車
最寄り駅はあおなみ線の『金城ふ頭駅』になります。
この場所は橋の中央部分に位置していて、
シングルとツインの橋を両方撮影することのできる場所です。
【補足】金城ふ頭駅からは
- シングル:徒歩約10分
- ツイン:徒歩約20分
くらいの距離です。
撮影のポイント
パターン1(シングル)


自分が光源をギラギラさせたいか、させたくないかでMの設定が変わってきます。
この時は、三脚を使用する前提だったので
- SSは30秒
- ギラギラさせないF値
- その設定の中でなるべく低感度
という条件で撮りたいと考えていました。



ここは季節やイベントによって橋のライトアップの配色を変えています。



興味のある方は以下のサイトをご参照ください。
パターン2(ツイン)


朝はどうしても明暗差が激しくなるので、データが飛ばないように、気持ち暗めに撮りましょう。



撮影時はヒストグラムの確認を忘れずに
パターン3(遊び)





コレは編集ソフトさえあれば、誰でも出来ます
方法としては、
- 水晶を持った写真
- 手をかざしただけの写真
この2枚を切り抜いたり重ねたりして作っています。
動画の方がわかりやすい場合、こちらをご参照ください。
構図の決め方など、詳しい撮影技術については動画で分かりやすく解説しているので、カメラに関するノウハウを知りたい方は、是非ご覧ください。バナーから飛べるようになっています。


カメラ男子についていく女子の注意点


現場では基本、ほっとかれます(笑)
ベストポジションの模索と設定、納得のいく構図が見つかるまで、もくもくとカメラと向き合います。
目の前の風景に夢中です。
とりあえず50~100枚くらい撮らないとこっちには来ないでしょう。笑
その間は邪魔せずそっと見守って、自分も一人の時間を楽しむのがいいかも𓂃 𓈒𓏸
現場の様子
撮影ポイントはコンクリートで舗装されているとはいえ、柵がありません。
あまり大きな声で言えませんが、(ここは本来、立ち入り禁止区域なので)トラブルがあっても自己責任です。
当日は足元に十分気をつけて、同行してくださいね。
被写体になる可能性が高い場合
お互いに『どんな感じの写真が撮りたいのか』という意見交換をしておくと、
▷イメージに合わせた服装を選べる
▷現場での位置取りやポーズなどがスムーズに決まる
など、利点が多いのでおすすめです⚑⚐゛︎︎︎
写真はカメラマンとモデルの共同作業なので、『こんな感じ』といったニュアンスだけでも言葉にするよう心がけましょう。
食べなきゃ損!な、おすすめの飲食店3選


麺屋志縁
看板メニューの醤油と塩は無化調で作るこだわりぶり。
数種類の節とスルメを使ったスープはストレートの細麺によく合います。
ハローキッド 太平通店
1976年から続くお店。直径12.5mmの超荒びきミンチで作るハンバーグが自慢。
矢場とん矢場町本店
愛知といえば『味噌カツ』ですよね!
東海地方を中心に事業展開しているお店で、コクのある甘めの味噌と、噛むとジュワッと溢れる豚の脂がよく合います。
「名港トリトン」周辺の撮影スポット
オアシス21
CMのロケ地として起用され、SNSでも大きな反響を呼んでいます。
営業時間が21時までと遅く、別の撮影スポットを回った後からでも間に合うところが大きなメリットです。
近くの美術館から俯瞰して撮影するパターンもあり、多くの構図で楽しめるのでおすすめですよ。
終わりに
夜から朝にかけて撮影が楽しめる、愛知県の「名港トリトン」いかがでしたか?
新型コロナウイルスの影響もあり、「これぞ、絶景!」と呼ばれる景色を見るためには、さらにハードルが高くなってしまいましたが、心の疲労回復は最重要項目、ですよね!
三密を避けながら自分に優しく、元気にお過ごしください。
では、また♪ rinn
コメント